西洋医学では最新の検査技術を駆使して臓器や組織の異常を調べ、患者さんの病名が決定されます。病名が決まると薬が決まり、同じ病名の患者さんには同じタイプの作用を持つ薬が処方されます。
一方、漢方医学では病名ではなく患者さんの証(体質、体調)にしたがって薬を決める(随証治療)を行います。漢方薬は数種類の生薬を組み合わせて作られた薬ですが、すでに煎じたものを顆粒状に加工されたエキス製剤となっているため服用し易くなっています。
また保険適用されていますから治療に高額の費用もかかりません。副作用が少なく、安心して服用することができます。
婦人病(更年期障害、生理痛、冷え性)、頭痛、肩こり、虚弱体質、便秘、アレルギー体質(アトピー、喘息、花粉症)、肥満などでお悩みの方はぜひご相談ください。 |
|
 |